新しいGoogle Search ConsoleにURLを送信するには?

旧Google Search Consoleでは「Fetch as Google」という機能があり、ウェブサイトに新しいページを追加した際、手動でGoogleにページを通知してインデックス登録を促すことができました。
しかし、新しいGoogle Search Consoleがリリースされたのち、いつのまにか「Fetch as Google」を使うことができなくなってしまったようです。
続きを読む
旧Google Search Consoleでは「Fetch as Google」という機能があり、ウェブサイトに新しいページを追加した際、手動でGoogleにページを通知してインデックス登録を促すことができました。
しかし、新しいGoogle Search Consoleがリリースされたのち、いつのまにか「Fetch as Google」を使うことができなくなってしまったようです。
続きを読む
kindleをお使いの人にはおなじみであろう機能「Send-to-Kindle」。
PCからメールでFireタブレット側にPDFなどのデータを送れる便利機能ですね。
しかし、そうやって送られたデータはFire側の「本」つまりKindleアプリのライブラリに追加されるわけではなく、Fire側のドキュメントフォルダにダウンロードされてしまうようです。
※FireOSは5.6.0
ファイルが新しいうちは新着ファイルとしてホーム画面に表示されるのでアクセス便利ですが、Kindleアプリから開こうとしても該当フォルダにはアクセス出来ませんでした。
CloudDriveを経由させるなど色々試したのですが、いちばん良かった方法を備忘として残しておきます。
軽くハマってしまったので、備忘録を兼ねて投稿です。
さくらインターネットのレンタルサーバー(ライトやスタンダードなど)で、特定のディレクトリへのアクセスにパスワード制限、つまりBasic認証をかけたいとします。
続きを読む
このところiPhoneカレンダー(iCloudカレンダー)に、全く知らないアカウントからのイベント招待が届くようになりました。
夜中にiPhoneが通知でブルブルっと震えると本当に迷惑だし、なんか気持ち悪いですよね。
こちらの注意を引いてページのリンクをクリックさせる新手のスパム/フィッシングのようなので、対処法を調べました。
続きを読む
エンジニアやデザイナーで独立してフリーになる人は以前から多いですが、最近は「Webディレクター」として独立する人も少しづつ増えてきているようです。
僕の場合は、
会社員(12年)
↓
フリーランス(3年)
↓
法人化(シララ株式会社)
という流れでした。
日々、Webディレクターとして失敗や反省が多すぎるので全く偉そうなことは言えませんが、そんな中で
「初期にやってみてこれはよかった/ターニングポイントになったかも」
と思うことがいくつかあり、まずは3つにまとめてみました。
続きを読む
スマホを傾けると風景画像がぐるんぐるん360°パノラマで表示されるコンテンツ。
少しづつ流行ってきてるようで、僕も最近よくそれで遊んでいます。
Googleストリートビューは以前からありますが、YouTubeアプリに「カードボードモード」が追加されたり、FacebookもRICOH THETAなどのパノラマ動画に対応したり、さらに遊べる環境が増えそう。
続きを読む
紙を画像としてスキャンしただけの、テキスト化(OCR化/光学式文字認識)されていないPDFファイル。
開いても
・文言が検索できない
・文字部分が選択できずコピペができない→マジかよ手打ち入力かよ!
と絶望しかけたことありませんか。
しかし、それを回避する方法がいくつかあります。
続きを読む
国産ストリーミング型音楽配信アプリAWA(読み方は“アワ”らしいです)と、LINE MUSIC。そしてまもなくApple Musicも開始します。
世界的には同様のサービスとしてSpotifyがリードしているものの日本上陸がまだですので、上記3つ、ないしはSpotifyの参入時期によっては4つで市場がパンッパンに埋まるのではないでしょうか。
※ソニーの「Music Unlimited」という先行サービスもありましたが、ひっそり終了・・・
ちょっとした調べごとや、それによって解決したことのメモ、備忘録が中心。
それがもし同じようなことで困って検索した方のお役に立てれば嬉しいです。
なお、このサイトはアドセンスなどの広告の検証もしており、ときおりバナー等がウザいくらい増えるかもしれません。
すみません。